仮想通貨・ビットコインが話題となり、投資をし始めたりする人も増えていますよね。
しかしながら、仮想通貨はビットコインだけではありません。アルトコインという存在を知っていますか?
ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼ぶのですが、今回はビットコインとの違いや特徴おすすめのアルトコインなどをまとめました。
目次
アルトコインとは?
アルトコイン(altcoin)とは、alternative coinの略です。alternativeとは、日本語で「代わりの」という意味を持ち、alternative coinを直訳すると「代わりとなるコイン」。
つまり、ビットコイン以外の仮想通貨のことをアルトコインと称します。
アルトコインは1,000以上の種類が存在しており、ほとんどが実用性がなく市場で取引されていないものも存在しています。
アルトコインの誕生の背景
仮想通貨の代表例であるビットコインは、全てのプログラムがインターネット上で公開されています。そして、P2Pで稼働がされており、中央管理者がいないのがビットコインの特徴です。
ビットコインのネットワークに参加しているコンピュータなどを調べることで、技術者であれば新しい仮想通貨は簡単に作ることが可能です。
そういった背景からビットコインの欠点を補う形で新たな仮想通貨・アルトコインが開発されていきました。他にも以下の理由もあります。
ビットコインは採掘(マイニング)というコンピューターの計算でコインを生成します。
ビットコインはコインの上限数が2,100万枚と決まっており、新たなビットコインが採掘されていくたびに採掘の難易度が上がるため、ビットコインの採掘の競争はとても激しいものになっています。採掘が困難で競争も激しいのであれば、ビットコインとは違う新たなコインを作ろう!ということで、ビットコイン以外の仮想通貨、アルトコインが作られるようになりました。
出典:Coincheck FAQ
今では、資金調達の手段としてICO(イニシャルコインオファリング)が行われることで、新たなアルトコインが作られています。
アルトコインの特徴
アルトコインの特徴ですが、「ビットコイン+α」の機能を持っているケースがほとんどです。
前項で、説明しましたがビットコインのマイニングが難しくなり新しい仮想通貨が誕生したと説明しましたが、ビットコインは総発行枚数に上限があることや送金時の承認に時間が掛かるなど弱点・欠点が存在します。
その欠点を補える利便性の高い仮想通貨が世から求めらるようになり、改良を重ねて生まれているのがアルトコインというです。
代表的な仮想通貨・アルトコイン10種類
名称 | 単位 |
Ethereum | ETH |
Ethereum Classic | ETC |
Ripple | XRP |
Bitcoin Cash | BCH |
Dash | DASH |
Bitcoin Gold | BTG |
Litecoin | LTC |
Lisk | Lisk |
MONA | MONA |
NEM | XEM |
日本の取引所で取引できる仮想通貨・アルトコインを10種類ほど上げてみましたが、ビットコイン以外にもこれだけたくさん通貨が存在しています。
注目をしておきたいアルトコインについて、簡単にまとめたので参考にしてみて下さい。
注目のアルトコイン① リップル(XRP)
リップルは海外送金を便利にする仮想通貨として誕生しました。海外送金は手数料の高さや手続きの手間が多くありますが、リップルはそれを解消する通貨です。
Googleが出資したことでも話題になっています。金融機関が海外送金でリップルを採用していくことで価値は上がっていくでしょう。注目のアルトコインの一つです。
注目のアルトコイン② イーサリアム(ETH)
アルトコインとして外せないのは、イーサリアムでしょう。マイクロソフトを始めとした大手企業が提携している仮想通貨・アルトコインです。
イーサリアムは、売買と同時に契約も締結する仮想通貨と呼ばれています。例えば、企業間同士で100万円の貸し借りをしたイーサリアムで行った際に自動的に決められた契約が同時締結されるような機能を備えています。
契約の内容に返済を1年後と定義しておけば、イーサリアムでの取引が自動的に契約書の代わりとなります。イーサリアムから分裂したイーサリアムクラシックも注目しておくといいでしょう。
注目のアルトコイン③ NEM(XEM)
ネムはセキュリティの高い仮想通貨と言われ、開発に日本人が関与しています。そのせいか、日本でも注目・人気を集めています。
ビットコインのセキュリティに不安視する企業や機関、団体がネムの価値を感じて利用しだすことで価格は上がっていくことが予想されるアルトコインの一つです。
注目のアルトコイン④ MONACOIN(MONA)
2ch発祥で日本初の仮想通貨。2017年10月に国内最大手の取引所であるbitFlyer(ビットフライヤー)に上場したこともあり、価値が暴騰した通貨。
モナコインの特徴は、取引スピードの早さにありビットコインよりもスムーズな取引ができます。また、2chで使用されている他、Amazonギフト券、iTunesギフト券などの交換もできます。
アルトコイン投資へのメリット・デメリット
注目のアルトコインを一部、紹介しましたが他にも注目したいアルトコインはたくさんあります。常に進化をし続け価格変動をしているので最新情報を得て、見極めながら投資をすることをおすすめします。
その中で、アルトコイン投資を考えている人向けに簡単にメリット・デメリットをまとめました。投資の基本は「知識量を増やすこと」。一般的な内容ですが、参考までに。
アルトコイン投資のメリット
- 価格変動が大きいので爆発的な利益を見込める
- 初期段階のアルトコインは価格が安いので少額投資が可能
アルトコインは、ビットコインと比較してまだまだ価格が低いものがほとんどです。
1BTCの購入で約160万円(2018年1月)に対して、アルトコインは数十円〜数万円で購入が可能です。
ビットコインを数十円〜数百円段階で保有していた人たちは、現時点でかなりの利益を獲得していることは容易に想像できますよね。価格が上昇しきっていない状態でアルトコインを保有することができれば、爆発的な価格上昇で利益を獲得する可能性があります。
あくまで、100%の可能性があるわけですが投資メリットはかなり高いといえます。少額でも良いので保有しておくのはありですね。
アルトコインの投資デメリット
- 価格上昇が保証されていないので価値が0になる可能性もある
- 価格変動が非常に大きい
アルトコインを保有している人は増えつつありますが、まだまだ市場規模が小さい通貨です。
日本円や米ドルなどの通貨は利用者が多く、市場規模が大きいため価値が0になることは考えられませんがアルトコインではその可能性は0ではありません。
保有した通貨の価値が0円になる可能性もあるので、特にマイナーなアルトコインは注意が必要です。
もちろん、ビットコインも価格変動が大きいので注意が必要ですがアルトコイン投資は余剰金で行うことを心がけましょう。
メリット・デメリットを理解した上でアルトコインを始めましょう。最初の間は、複数のアルトコインに少額を分散投資するのが個人的には良いと思います。
アルトコインが取引できる取引所
アルトコインが取引できる仮想通貨取引所はいくつかありますが、国内・国外含めておすすめを紹介します。アルトコイン投資をするのであれば、必須と言っていい取引所なのでとりあえず口座を開設しておくといいでしょう。
国内:bitFlyer(ビットフライヤー)
国内の取引所の中で大手の取引所のビットフライヤー。
ビットコイン以外に、イーサリアム・イーサクラシック・ライトコイン・モナコインなどの複数のアルトコインの取り扱いがあります。
国内の取引所でアルトコイン取引をするのであれば、主要な仮想通貨が揃っているので必須で開設しておきましょう。
国内:zaif(ザイフ)
テックビューロ社が運営する仮想通貨取引所で、モナコイン・ネム・イーサリアムの取り扱いがあります。
仮想通貨の積立サービスを展開していたり、運営会社では仮想通貨のICO・COMSAの実施などもしており、新しいサービス・機能などをリリースしています。
今後も新たなアルトコインの取り扱いもいち早くする可能性もあるので、口座を持っておくと便利です。
海外:BINANCE(バイナンス)
アルトコインの上場銘柄を急速に増やしている中国の仮想通貨取引所のバイナンス。その数、100種類以上でアルトコイン投資をしている形が次々と口座を開設しています。
取引高も世界一の取引所で、海外の取引所ですが日本語対応もしているので安心して登録ができます。
アルトコイン投資を本格的に始めるのであれば、バイナンスは登録しておきましょう。
上場したてのアルトコインや日本で取り扱いのないアルトコインが多数あるので投資メリットの高い通貨も多数存在しています。
最後に
アルトコインは将来性のある仮想通貨と言う見方もよくされています。
もちろん、全てのアルトコインがという意味ではありませんが、価格が低い時に保有しておけば爆発的に利益を生み出すことも夢ではありません。(ただ、保証はできません。)
また、アルトコインの特徴であるビットコイン+αの新しい仕組みが追加されているので社会に新しい価値を今後生み出していく可能性もあります。
仮想通貨の発展により、大きき社会が代わり今より便利になっていくでしょう。
今回の記事が参考になれば幸いです。