ビットコインを始めて、保管する先のウォレットは一番最初に必要なものですよね。購入した仮想通貨を保管しておくために重要な財布の役割をしてくれるので、ウォレットについて徹底比較しました。
目次
ビットコイン・ウォレットとは?
ビットコインの購入した仮想通貨を保管して置くための財布の役割を果たすウォレット。ビットコインを始める上で誰しもが使うことになるこのビットコインウォレットですが、実はこのウォレットは大きく分けて5種類あるんです。
今回は、仮想通貨・ビットコインを保管できるビットコインウォレット5種類について比較しました。使用する際のメリット・デメリットや各種類で代表的なウォレットもまとめているのでウォレット選びに役立ちますよ。
1.デスクトップに保管するソフトウェアウォレット
ソフトウェアウォレットは、パソコンのデスクトップ上に保存するウォレットのことを言います。パソコン内にソフトウェアをダウンロードして、ローカル環境で利用することが可能です。
秘密鍵の保存や管理などの基本的な全ての機能が利用可能です。
一般的に普及しているウォレットですが、秘密鍵(プライベートキー)をパソコンのハードデスク内に保管しているケースがほとんどなので、ハッキングやウイルスで秘密鍵(プライベートキー)がバレるリスクもあります。
メリットとしては、インターネットが繋がっていないオフライン状態でも確認ができる点でしょう。
メリット
- オフライン状態でもビットコインが管理できる
- セキュリティに守られたPCでの管理であればセキュリティが高いので安心。
- 取引所が潰れても関係しない
デメリット
- 初回起動やソフトウェアの設定に少し時間が掛かる
- PCのセキュリティを保たなければ、仮想通貨が盗まれる場合がある
- ソフトウェアをインストールしたPCでしか利用ができない
Bitcoin Core(ビットコインコア)
ソフトウェアウォレットの代表的なウォレットは、Bitcoin Core(ビットコインコア)です。
ビットコインコアは利用者も多いですが、初回起動に時間が掛かるためある程度余裕がある時に利用しましょう。
公式サイト:Bitcoin Core(ビットコインコア)
Electrum(エレクトラム)
Electrum(エレクトラム)が、ソフトウェアウォレットの中で最多機能で古くから運用されているソフトウェアなのでおすすめのソフトの一つです。
公式サイト:Electrum(エレクトラム)
2.インターネットに保管するウェブウォレット
インターネット上でビットコインを保管できるのがウェブウォレットで、数多くの事業者が提供しています。
ビットコインを始めて取引所を開設しますが、そのまま取引所に預けている状態もウェブウォレットに預けているのと同じことを指します。
メリット
- 簡単にウォレットが作成できる
- 取引所内での管理の場合は、容易にコインの売買ができる
- ログインすればインターネット上の様々なデバイスで利用ができる
デメリット
- 取引所の破産等で保有していた仮想通貨の紛失リスクが有る
- ウォレットの確認には、インターネット環境が必須
- 一時的にサイト接続ができなくなる可能性もあり
秘密鍵(プライベートキー)の管理は全てそのサービス提供者に管理化にあるため、自分の口座として数字としてはビットコインの金額を確認は可能ですが、実際に自分の管理化にないと同じことなのでリスクがあるとも言えます。
Blockchain.info(ブロックチェーンインフォ)
日本語対応しており、多くのユーザーが利用しているウェブウォレット。ビットコイン以外にもアルトコインのイーサリアムも保管できるウォレットの一つです。取引所ではないので、比較的に安全に仮想通貨を保存することができます。
また、一般的に秘密鍵(プライベートキー)の管理がサービス提供者であるウェブウォレットですがブロックチェーンインフォであれば自分で管理ができるため人気を集めています。
公式サイト:Blockchain.info(ブロックチェーンインフォ)
仮想通貨取引所のウェブウォレット
仮想通貨取引所にビットコインを預けている状態もウェブウォレットに預けている状態と同じです。ビットコイン取引を始めて最初の内は取引上に預けている状態なのでこれと同じ状態でしょう。
国内の代表的なウェブウォレットは、以下の3つです。
coincheckが国内の取引所の中では、ビットコインのみならず、イーサリアム(Ethereum)、イーサリアムクラシック、リスク(LISK)、リップル(Ripple)、ネム(XEM)などのアルトコインの仮想通貨を扱っています。数多くのコインを取り扱っているので、アルトコインに挑戦してみたい人におすすめです。
アプリも簡単に取引できるのでおすすめです。
※現在は取引所が停止しています。
国内で業界最大手で安心できる取引所であれば、ビットフライヤーで口座を開設しておきましょう。
3.スマホで保管できるスマホ(モバイル)ウォレット
デスクトップ上に保存するソフトウェアウォレットと似ていますが、スマートフォンで管理するウォレットの種別をスマホ(モバイル)ウォレットと言います。
スマホウォレットの中でも、インターネットにつながっている状態であればパソコンのウェブブラウザで利用できるウォレットも一部あります。
メリット
- 簡単にウォレットが作成できる
- 取引所の破産などに影響されない。
- 秘密鍵を自分で管理できる
デメリット
- スマホの盗難でビットコイン盗難の可能性がある
- ハッキング、ウイルスなどのリスクがある
メリット・デメリットを説明しましたが、おすすめのウォレットを見ていきましょう。実際に使ったことのあるウォレットをもとに紹介していきますね。
Copay(コペイ)
Copay(コペイ)は日本語対応しているウォレットサービスです。Copayでは複数ウォレットを一つのアプリで管理することができるので、個人用・ビジネス用など分けて利用することが可能です。
私は取引所の管理以外ではCopayをよく利用したりします。手軽に使えて、PC・スマホで使えるので使いやすい点が魅力的です。
公式サイト:Copay(コペイ)
breadwallet(ブレッドウォレット)
breadwallet(ブレッドウォレット)は、シンプルなウォレット機能を搭載されていて初心者の方でも安心して利用ができます。簡単に利用ができて、データ自体はスマートフォンで管理されるためサーバーを介するリスクがない点なども上げられます。
ビットコインをスマートフォンで管理するのであれば、Copay(コペイ)かbreadwallet(ブレッドウォレット)がおすすめです。
公式サイト:breadwallet(ブレッドウォレット)
MyEtherWallet(マイイーサリアムウォレット)
ビットコインを管理するウォレットではなく、イーサリアム(Ethereum)・イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)を管理するウォレットです。
ビットコイン以外のアルトコインの中でもイーサリアムは代表的な仮想通貨で、最近ではICOなどでもイーサリアムの活用がされているので、イーサリアムを購入する際はMyEtherWalletを利用すると良いでしょう。
公式サイト:MyEtherWallet(マイイーサリアムウォレット)
4.オフラインで使用可能なペーパー(コールド)ウォレット
ペーパーウォレットはインターネット環境がないオフラインで利用できるウォレットです。具体的にはアドレスと秘密鍵を印刷して紙ベースで管理をします。
長期的にビットコインを管理するのであれば、セキュリティ的に一番安全な方法です。
メリット
- 紙ベースなのでハッキングの恐れがない
- 高額のビットコインの管理に適している
デメリット
- 印刷したり、保管する手間が掛かる
- 火災や盗難でビットコインを紛失することがある
- 残高確認等に手間が掛かる
ペーパーウォレットの代表的な例を見ていきましょう。ビットコインの運用で高額な利益を生み出したらペーパーウォレットの利用を検討してみるといいですね。
bitadress(ビットアドレス)
ペーパーウォレットの代表的なサービスで有名なのがbitadress(ビットアドレス)です。
パソコンでウォレットを作成し、秘密鍵は自分で管理します。12ヶ国の言語に対応していて簡単にペーパーウォレットを作成することができるのが特徴的です。
公式サイト:bitadress(ビットアドレス)
普段利用する額のビットコインは、オンライン上で管理できるウォレットで保有して長期的に保有する額の多いビットコインはペーパーウォレットで保有するなどで分けている方も多いようです。
5.USBなどのハードで保管するハードウェアウォレット
USBなどのハードウェアにビットコインを保有するウォレットをハードウェアウォレットと言います。
USBをPCに接続してブラウザからウォレットの利用ができます。ウィルスの感染・PCの破損などに提供されないため比較的セキュリティの高い保管方法と言えます。
メリット
- ウィルス感染、ハッキング等のリスクが低い
- オフライン上で管理ができる
デメリット
- デバイスを管理保有しておく必要がある
- 紛失や破損をした際にビットコインを全額失う可能性がある
それでは、代表的なハードウェアウォレットをご紹介します。
Trezor(トレザー)
Trezor(トレザー)は人気の高いハードウェアウォレットで、ビットコイン以外にもイーサリアム(Ethereum)、ネム(NEM)複数のアルトコインの保管にも利用することができます。
公式サイト以外にもAmazonでの購入ができます。
公式サイト:Trezor(トレザー)
Amazon:ビットコインウォレットTREZOR(トレザー) (ホワイト)
Ledger Nano S(レジャーナノ)
Ledger Nano Sも利用者が多いハードウェアウォレットです。公式サイトとAmazonからどちらでも購入が可能です。
価格は、公式サイト上での購入の方がお得なときもあるので値段を確認して購入しましょう。
公式サイト:Ledger Nano S
Amazon:Ledger Nano S (レジャー ナノS)
Keepkey(キープキー)
Keepkeyはビットコインを安全に保管できるUSBデバイスです。こちらも公式サイト・Amazonからの購入が可能です。
公式サイト:Keepkey(キープキー)
Amazon:KeepKey
ハードウェアウォレットは頻繁に利用するものでもないので、利用する人は一番気に入ったものか安いものを選べばいいでしょう。
まとめ:自分に合ったビットコインウォレットを選ぼう。
ビットコインが管理できる5つのタイプのウォレットの紹介と代表的なウォレットサービスを説明しましたがいかがでしたか?
オフライン上で利用できるウォレットサービスと、インターネット環境がないオフラインで利用できるものといろいろありました。
どれもメリット・デメリットありますが最初の間は、ウェブウォレットで取引所に預けた状態やスマホウォレットに保管していくのが一番運用が楽でしょう。
自分にあったウォレットを選んで利用してみるといいですね。