インスタグラマーというInstagram(インスタグラム)上で、世に影響を与えているインフルエンサー。
有名人でなくてもSNSをメディアとして発信力を高めることで、マネタイズ(収益化)することも出来ますし、自身のサービスへの集客をすることも可能になります。
もちろん共感の得やすい写真の投稿は必須ですが、Instagram上での発信は拡散しやすいというメリットがあります。そのInstagramの運用を手助けをしてくれる自動化ツールFansta(ファンスタ)の機能や料金を徹底解剖してみました。
※現在はサービス利用が停止しています。
自動化ツールを探している方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:いいねとフォロワーが増えるインスタ自動ツールを徹底比較【7選】
目次
InstagramツールのFansta(ファンスタ)の機能
それでは、Instagramを自動運用してくれるFansta(ファンスタ)の機能について徹底的に解説していきます。
1.7日間の完全無料からのスタート
Fansta(ファンスタ)運営当初は、1ヶ月無料で利用が可能でしたが、現在は7日間無料に変更されました。7日間でだいたいの仕様やInstagramでの成果が分かるので、まずは無料トライアルということができます。
2.ファンターゲットをハッシュタグを選定できる
ハッシュタグを15個を設定することで、自動アクションをするユーザーを設定できます。つまり、獲得したい属性のユーザーを集めることができるので効率よくフォロワーを増やすことができます。
3.自動いいね機能
人工知能が、勝手に自動でいいねをしてくれるので24時間365日、Instagramを使っていない間でも自動でいいねをしてくれます。SNS上で、「いいね」や「フォロワー」数を増やしたいのであれば、まずは相手に「いいね」することは大切です。
ハッシュタグで設定したジャンルのユーザーの投稿を「いいね」することで、ファンが集まりやすくなります。
4.自動フォロー機能
初期段階で、自分からフォローをしないでフォロワー数を増やすのは有名人出ない限り難しいのが現実です。まずは、自分からフォローをすることでフォロー返しをしてもらうのが大切になってくるのですが、自動フォロー機能も設定したハッシュタグのユーザーをフォローするので集めたいユーザー・ジャンルのフォロワーを増やすことができます。
5.フォローバックしてくれないユーザーに対する自動アンフォロー機能
自動でフォローをしていくのですが、フォローバックがなかったユーザーには、数日後に自動的にアンフォローしてくれる機能です。
6.自動調整機能
自動化ツールを使う時に心配なのが、Instagram上でスパムアカウントとして認識されてしまうとアカウント凍結なんてこともありえます。
ファンスタには自動調整機能が搭載されているので、難しい設定いらずで自動で調整してくれるのでアカウント凍結の恐れもありません。
運用したてのアカウントだと、Instagramから電話番号認証を求められることもありますが、それもファンスタがメールで通知を受けることができるので安心して運用できます。
7.アクションログ機能とレポート機能
ファンスタの自動化ツールで自動でいいね・フォローしたアクションログをレポートとして確認することができます。そして、費用を掛けて運用しているので、気になるのは費用対効果です。ファンスタを利用して、どれぐらい効果があったのかを確認できる成果グラフを確認することができます。
これで、成果が一目で確認できるので、運用を続けるかどうかを決めるポイントとなります。
その他
現在、準備中のようですが、「フォローを一括で削除してくれる機能」や「フィルター機能」なども随時追加予定らしいです。
2週間Fansta(ファンスタ)を利用してみた結果
機能がわかったとこで、実際にどれぐらいの成果があったかあまり運用していないアカウントで試してみましたので、参考にしてもらえればと思います。
2週間でのフォロワー数の増加
2/6〜2/20の約2週間を運用してみての、フォロワー増加数です。
フォロワー数開始時(2/6)215フォロワー
フォロワー数2週間後(2/20)581フォロワー
結果は、260以上のフォロワー数増加です。この約2週間で投稿した写真は6枚の写真のみです。Instagram上で投稿している人は毎日複数の写真を投稿したりすることが多いと思うので、Instagramでの写真投稿数を増やせば増やすほどフォロワー数の増加は期待できます。
特に、写真6枚の投稿以外にしたことと言えば、コメントしてくれた人に対してのコメント返答ぐらいで、それ以外は何もしていません。もっと運用すれば、フォロワー数は伸びていくイメージはあります。
あとは、ハッシュタグの調整機能をしっかりと見ていなかったため15個のハッシュタグを運用開始から2週間同じにしていましたが、グラフで詳細なハッシュタグ毎の獲得率が表示されるため、調整すれば00ぐらいの数の変化はあったかなという実感です。
自動いいねの結果
画像のように1日平均で600ぐらい設定したハッシュタグへ自動でいいねをしてくれます。2/6極端にいいねが減っているところは、Instagram上で電話番号認証が求められてファンスタとの接続が切れた時になります。
作りたてのアカウントだと、自動フォローやいいね数が多すぎるとスパムアカウントだと間違われる可能性があるんですが、認証を完了すれば問題ないのですが、一度接続が切れると再接続する必要があるので、そのときにいいね数が減っていますが平均して600いいねぐらいしています。
これはフォローしているアカウントにも自動でいいねをしているのでフォロー解除率も下げることができます。
まとめ
他にも、詳細なレポートがあるので使いながらハッシュタグの調整を取りながら効率よくフォロワー数を増やすことができるにはかなり便利なツールです。
毎月、4,980円で運用できて、7日間の無料お試しがついてるのでInstagramで集客を行いたいという方であれば、既に5万人ものユーザーが利用しているので、使って見る価値はあると思います。
※現在はサービスが利用停止しています。
ファンスタ以外のインスタグラム自動化ツールなら、個人的に価格とフォロワー増加数で考えると、インLimが良いかなと思います。月額も安くで他の自動運用ツールよりも多機能なのでおすすめです。
公式サイト:Lim Follower Upツール
インスタグラムのフォロワー獲得のために、自動運用ツールを利用するのもおすすめ。インスタグラムでファン獲得・集客をするのであれば利用してみましょう!
Limは、業界唯一の利用できるインスタグラム自動化ツールです。
公式サイト:Lim Follower Upツール