高卒で会社経営をしているYoshi(@kazushiyoshidaa)です。高卒でフリーターからスタートし、会社員・フリーランスを経て現在は肩書で言うと一応社長をしています。
低学歴あるあるかもしれませんが、学歴が高卒というだけでバカにされることってありますよね。
今では学歴なんて関係ないと思っていますし、大学に行く必要もなかったと思っていますが、フリーターや会社員時代は正直相当悩んだことはありました。
最終学歴だけで人を判断して下に見る人っているんですよね。たった4年学校に長く通っていただけなのに。
相対的に見ると大学を卒業した人よりも高卒の方が、「頭が悪い」というのは本当かもしれませんし、「使えない」と言われることもあるのだと思います。
この記事では高卒が馬鹿にされてしまう理由について深堀りをしていこうかなと。
目次
高卒=頭が悪いのはあながち間違いではない。
もし、この記事を読んでいる方が高卒で低学歴を気にされているのであれば、「高卒=頭が悪い」というのはあながち間違いではないを受け止めましょう。
そして、気にしててもしょうがないので周りに高卒であることを馬鹿にしている人がいるのであれば、スルーすることをおすすめします。
一般的に高卒が馬鹿にされる理由が以下の点ですが、そこを深堀りしつつ、低学歴を気にせずに行きてく方法を簡単に僕なりの経験談も踏まえて解説していきますね。
- 高卒だと大卒と比べて一般的に給料が低い
- 高卒の仕事がブルカラーが多いイメージ
- 高卒は大学4年間という経験がない
高卒だと大卒と比べて一般的に給料が低い
高卒と大卒の生涯年収の差は約4,000万ほど異なると言われています。
調査によっても一概には言えないのですが、これだけ聞くと大学に何百万という投資をして入学する価値があるものと言えますし、家庭環境にもよりますが、行ける選択肢があるのであれば行ったほうが良いかなと。
有名大学と比べると1億以上も離れてくるそう。
この給与の低さが高卒や低学歴が大卒と比べて「頭が悪い」などと言われる理由の一つ。
ですが、ここで気づいてほしいのが大卒の生涯年収額を上げているのは、あなたの学歴を馬鹿にしているような人ではなく、それよりも頭の良い大学を卒業した人たちです。
そもそも、有名大学出身で一流のキャリアを進んでいる人たちと高卒の人が同じフィールドで働くこと自体が珍しいのです。
逆に高卒の生涯年収を下げているのは全国的に見て、年収の低い地方だったりすることを考えたときに、普通の大学を卒業している人とそんなに高卒は大差ないと思います。
普通の大学を卒業していて「学歴について馬鹿にしている」というような人が周りにいるのであれば、本気で行動すれば高卒でもその人達の給与を超すことは簡単です。
高卒の仕事がブルーカラーが多いイメージ
大学卒業生した人の場合、医者や弁護士、公認会計士や税理士など様々な職種で働くチャンスが増えます。大学卒業しないとなれない職業やハードルの高い職種が一定数あるのです。(これも大卒の生涯年収を上げている理由の一つです)
その反面、高卒の場合、特にこれとったスキルを持っている人はいないので、一般的な常識や教養が身についていれば務まる仕事内容であることも多く比較的簡単なものであったり、単純作業がメインだったりします。
ブルーカラーの職人や工場系もそうですし、宅配だったり力を付く仕事に就かれている方も多くいますよね。
輝かしいキャリアを積めるのは大卒のイメージで、高卒はそういったイメージがないので、馬鹿にされる人もいるのでしょう。
ですが、医者や弁護士、公認会計士などの資格が必要な業種を除外したときに高卒でも戦えるフィールドが数多くあります。
僕の場合は、「IT×英語」というフィールドで、Webマーケティング、Webデザインなどの仕事をメインで行っていますが、ここに学歴も必要なければ資格もいりません。
営業職も営業先に訪れたときにお客様に「私は高卒です」なんて紹介する必要もないですし、聞かれることもないので「高卒が頭が悪い」というイメージはあるものの社会の中でデメリットになるシーンはあまりありません。
高卒は大学4年間という経験がない
大学は生涯の中でも大きな投資の一つです。
受験勉強を乗り越えて、何百万という大学費用を支払ってキャンパスライフという就職までの猶予期間と●●大学卒業という学歴を購入することになります。
僕はこれは一つの選択肢としてありだと思いますし、否定するつもりもありません。
ですが、もし大卒の人が低学歴の高卒を馬鹿にしているのであれば、そもそも価値観が異なるので無視しましょう。
僕らは、「4年間というキャンパスライフと●●大学卒業学歴を購入しない」という選択肢を選んでいるので、そもそも価値観が合うわけ無いですし、それを表立って馬鹿にするぐらいのレベルの人は相手にするだけ無駄です。
大学で学べることが多くあることは想像できますが、低学歴を馬鹿にしているような人に限って名前も知らないような大学のことが多いですし、「大学に何百万払って何しに行ったの?」みたいな人が多いです。
歩んできている4年間が異なるので一般的には高卒だと「こういう常識知らないよね〜」みたいなことを言われることが多いかもしれませんが、それを知らなくてもビジネスの場で活躍できるので安心してください。
高卒で馬鹿にされたくないなら行動あるのみ。
学歴だけに関係することではないと思うのですが、「成功したい」「お金持ちになりたい」「収入を上げたい」と考えているのであれば行動するしか方法はないです。
「仕事で結果を出す」「スキルを身につける」という2つを徹底してみることを僕はおすすめします。
仕事で結果を出す
学歴を気にしているのであれば、「実績を残して大卒を追い越す」という方法しかありません。
学歴が有利になるシーンってそんなに多くありません。大卒の人の方が一般常識が高卒よりも高いことはあるんですが、「私は大卒です」「私は高卒です」と自己紹介することなんでないです。
僕自身は高卒→フリーター→会社員→フリーランスとして独立で現在はIT系の会社を経営していますが、やったことは行動するだけです。
自分が求められている仕事以上に結果を出すのも大事ですし、結果重視で戦えるフィールドに行くのがおすすめ。
僕はベンチャー企業を選択していますが、興味のある分野で圧倒的に結果を出せそうなところを選びましょう。
参考記事:高卒でキャリアを積むならベンチャー企業へ就職一択【経験談】
スキルを身につける
「行動する」だけでは抽象的すぎるので、おすすめはスキルを身につけることです。
例えば、営業スキルを身につけるのでもいいですし、自分の得意分野で戦えるスキルを磨きましょう。
僕は、Webマーケティングスキルを一番最初に徹底的に勉強しました。それ以外にもプログラミングも出来ますし、英語もある程度話せますし、デザインの仕事も出来ます。
一つのことを極めるのもおすすめですし、まずは様々なことに挑戦をしてみて本気で取り組めることに集中するのが良いかなと。
これをするだけでも学歴だけで人を判断するような人は速攻で追い越せます。
僕は受験勉強をしたことがないですし、高校にもほぼ行っていないので勉強の仕方が分からなくて苦労しましたが、これがキャリアのためや成長のためであれば頑張れるので、モチベーションを保ちながらスキルを身に付けましょう。
参考記事:高卒未経験でIT業界に就職は可能?【学歴なしでも挑戦する方法を解説】
最近僕は、仕事やプライベートで英語の必要性が高まりつつあるので英語をもっと話せるように勉強をし直しています。
スキマ時間を見つけて今日の英語の勉強も終了
✅英単語25分
✅速読リーディング15分
✅Dictation & Overlapping30分
——
合計1時間10分勉強しないと気持ち悪いレベルまではまだ到達してないけど、しっかり学習時間確保できてるなとは思う🤔#今日の積み上げ#英語学習 pic.twitter.com/aIQYsGhgMH
— Kazushi Yoshida/吉田 和史 (@kazushiyoshidaa) April 27, 2020
何でも良いので興味があることを初めて見ることをおすすめします。
行動するときは思考から入るのがおすすめ
結果を出すにはまずは思考から入ること
1️⃣思考
2️⃣行動
3️⃣習慣
4️⃣結果何をするにも大切になってくるサイクル。とりあえず始めるのも大事だけど行動して3日坊主で習慣化されない理由は思考が足りてないから🤔
僕の最近は英語学習から1日がスタート。今週も頑張りましょう。#今日の積み上げ
— Kazushi Yoshida/吉田 和史 (@kazushiyoshidaa) April 27, 2020
こんなツイートを以前していますが、行動しても継続できない人って非常に多いんですね。
僕も3日坊主になることってあるのですが、「継続できているもの」に関して言うと以下の流れで取り組んでいました。
- 思考(なぜするのか?どうやるのか?)
- 行動(行動してみながら試行錯誤する)
- 習慣(習慣化させるためにスケジュールなどを管理する)
- 結果(最終的に継続したことは結果となる)
まず始める前に「なぜするのか?」「どのように進めていくのか?」という思考の整理からスタートしてから初めて見るといいですよ。
まとめ:学歴高卒を気にしているだけ無駄。
高卒であることをコンプレックスに感じている方は多いかなと思います。僕自身ももしかしたら、そうだったのかもしれません。
ですが、今は大学に行かなかっことが正解だったと胸を張って伝えることができますし、行動して自分自身を高めていけば、そう思えるようにきっとなるはずです。
頑張るものは何でも良い。自分が興味のある分野で行動を始めてみてください。
そして、時にはゆったり休む時間を作りながらビールでも飲みましょう。