この記事では、高卒でライターを目指していている人向けに学歴の必要性などが実際どうなのかをまとめていこうかなと。
僕自身は、高卒フリーランスとして活動をしていて一時期Webメディアのライターとして活動していた時期もありました。現在は、ライターさんを採用させていただいて僕が運営しているメディアのライティングをお願いすることもあるので、詳しくお伝えできるかなと。
高卒だと学歴がネックで応募条件にみたないなんてことも少なからずあるので、高卒でライターを目指している人向けに実情をまとめていきます。
目次
結論:ライターに学歴は関係ない
結論から言うと、ライターに学歴は関係ありません。
理由として、以下の2つが挙げられます。
- ライターにはリサーチ能力が必要
- 需要が多い業界なので割と誰でもなれる
順に解説していきます。
ライターにはリサーチ能力が必要
ライターの大事な要素って、求められているコンテンツに対してリサーチができる能力だと思います。
実際に経験していることであれば、リサーチせずとも求められている内容に対してコンテンツを作ることは簡単ですが、必ずしも毎回そうなわけではありません。
そのため、自分の知らない情報をリサーチして探し出す力が要求されます。
こういったスキルって大卒者のほうが、ゼミや研究などをしていたりする経験があれば有利になることはありますが、それは学歴というより個人のスキルの差に近い話です。
例えば、ライティングにはこんな案件があります。
映画・ドラマ / グルメ / 旅行 / ゲーム / 美容系 / 金融系 / 教育系 / ファッション
多くの人が関心のあるジャンルに対して記事やコンテンツをライティングしていくのであれば、大学に行って学んだ知識等が出てくることはほぼないですし、自分で知識を吸収していけば高卒だろうが活躍ができます。
需要が多い業界なので割と誰でもなれる
スマホでGoogleやYahooで検索して情報収集をするのが当たり前になっているなかで、コンテンツメーカー(情報を作り発信する人)は増えつつあります。
企業単位でもそうですし、個人で情報を発信しているブロガーやアフィリエイターと呼ばれる人も数多くいます。
そんな中で、求められている内容をまとめてコンテンツにできるライターの需要って一定数あるため、学歴関係なく挑戦できる職種の一つではあると思います。
ライター募集を探せば、すぐに出てくるので高卒などの学歴は特に重要視されません。それよりは、ライター経験やブログなどの執筆経験。もし、未経験なのであればしっかりとアピールする姿勢が大事です。
高度な経験や情報を求められるものは学歴が有利になる
とは言え、ライターに学歴が重要視されるケースもあります。
それは、専門分野に特化したメディアやライティング案件を行っている場合です。
例えば、以下のようなジャンル。
医療 / 法律 / 農業 / 経済 / 工業
リサーチ能力があっても基礎的な知識が必要になったり、調べてもよくわからないようなジャンルはそこに精通したライターのほうが有利です。
個人的には、難しい内容のライティングほどつまらないものはないのと、、特殊な例ではあるので一部大卒が有利になるケースがあるぐらいで理解しておけば良いと思います。
学歴関係なく、高卒からライターになる方法は、簡単。
学歴関係なく働くことって意外と簡単なんだなと、僕自身は経験してきて思います。
学歴が自分の選択肢を広げてくれるというのは少なからずあるとは思うのですが、そこはまで悲観しなくても開ける道は多いと思います。
特にIT業界は学歴よりもスキルが重要視されるので、ライターという職種も高卒だとしても十分に活躍できると思います。
ライターならそのままフリーを目指すのはあり。
ライターを目指す上で、フリーも視野に入れる or そのままフリーで活動するにはありだと思います。
フリーランスライターで案件を自分で取り、継続的にWebライティング案件をこなせば月20万程度は軽く稼げるようになります。
理由としては、ライティング案件がたくさんあるからです。
方法は、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングに登録してライティング案件を探すとかなりの数あるので挑戦して見るだけです。
- クラウドソーシングに登録
- ライティング案件を探す
- 案件に応募して、依頼をこなす
最初の間は、低単価で受注する必要が少なからず出てきますが案件をこなしていく中で、メディアの専属ライターとして継続受注がもらえたり、経験に応じて単価が上げやすいので割と稼ぐまでのハードルは低いかなと。
大事なのは、ライティング案件に応募した時にしっかりとアピールできるかです。ここさえできれば、すぐにフリーランスで活動が出来るようになると思います。
もちろん、こういった案件に学歴が大卒以上とかって書いているケースはほぼ0なので高卒がネックになることはありません。
最後に:ライティング以外にもおすすめあり。
コピーライティングのスキルや文章を簡潔に分かりやすくまとめる力って、仕事をしていく上で重要なスキルの一つに入ると個人的には思います。
そういった意味ではライターの職種でスキルを磨くのはおすすめ。
あとは、そこにプラスして新たなスキルを置くことでもっと成長することは可能です。学歴関係なく勝負できるフィールドはあるし、成長市場に身をおくことでキャリアは作れます。
僕自身も、会社員2年間を経て独立することができたのも様々なスキルを磨き続けたからで、学歴関係なくても活躍は可能。以下の記事も書いているので参考にしてみてください。
コメントを残す