IT系の会社を運営しているYoshi(@kazushiyoshidaa)です。普段は、ITサービスを運営したり、作ったりしています。
プログラミングを「いざ学び始めよう」と考えている人の中で、出来れば短期間で学習に取り組めてスキル習得を目指したいという方も多いのではないでしょうか?
その中で、以下のような疑問を持たれている方も多いかなと思います。
- 「最短1ヶ月で学べると書いているけど本当効果があるのか?」
- 「仕事両立させて働きながら学ぶ必要があるので学習期間は出来るだけ短くしたい」
- 「転職前提なので、しっかりとそこが保証されているところを選びたい」
僕自身もプログラミング学習経験がありますが、独学で学んでいたときは学習環境を作れずに挫折を繰り返しては再度学習をしてという流れで非効率で、ある程度のレベルを習得するまでに半年以上掛かった記憶があります。
その点で言うとプログラミングスクールであれば、既にやるべきカリキュラムが決まっていておおよその受講期間も決まっているのでスケジュールを立てながら学習に取り組みやすいですよね。
この記事では、「プログラミングスクールに短期間で通い始めたい」という方向けの疑問について深堀りしつつ、短期集中型のプログラミングスクールで学ぶべき理由とその選び方、おすすめをまとめてきます。
▼とりあえず、短期間で学べるプログラミングスクールを先に教えて欲しい方は以下からチェックしてみてください。
侍エンジニア塾 | ※受講期間を選んで最短1ヶ月でマンツーマンでプログラミングを学べる
TechAcademy [テックアカデミー]| ※言語を自由に選択・組み合わせてプログラミングを学べる
テックキャンプエンジニア転職| ※即戦力エンジニアとしてスキルを磨いて市場価値を上げて転職をしたい人向け
DMM WEBCAMP | ※転職成功率の高いプログラミングスクールで学習を進めたい人向け
GEEK JOB | ※無料で学べるプログラミングスクールで20代のキャリアチェンジしたい人におすすめ
目次
短期間でプログラミングを学ぶのはあり?3つのメリット
短期間でプログラミング学習に取り組んで習得を目指すのは個人的にはおすすめの方法です。
最短で1ヶ月ぐらいの期間で学べるプログラミングスクールがありますが、本気でプログラマー・エンジニアなどのキャリアを進むのであれば短期間で学ぶべきです。
僕自身もプログラミングを理解し、ある程度の知識が身に付いた期間は大体3ヶ月ぐらいでした。独学でやっていた挫折期間を考えるともう少し掛かりましたが…。
実際に僕自身の経験からも踏まえて短期間で集中的にプログラミングを学ぶべき理由は以下の3つです。
- 3ヶ月ぐらいならモチベーションが続く
- そう簡単にプログラミングスキルは身に付かない
- 比較的コストを下げれるし、回収も早い
順に解説していきますね。
1.3ヶ月ぐらいならモチベーションが続く
プログラミングスクールでは、最短で1ヶ月〜長くても3ヶ月程度の受講期間が設定されています。
短期間でプログラミング学習を集中的に学ぶメリットとしては、3ヶ月ぐらいならギリギリモチベーションが続くという点かなと思います。
プログラミングでもマーケティングでも短期間で集中して学んだ方が良い。
だいたい3ヶ月ぐらいが目安で基礎的な知識が身につくし、モチベーションが維持できるのはこれぐらいの期間。
ベストは、1ヶ月で集中的に学んで基礎知識を生かして、その後の2ヶ月でサービスを作ってみること。
— YOSHI@高卒経営者 (@kazushiyoshidaa) November 12, 2019
先日こんなツイートをしましたが、何事も短期間で取り組むほうが良いです。英会話でもプログラミングでもダイエットでも、今流行りのサービスで結果が出ているのは全て短期間で集中的に学ぶ方法を効率化させているところです。
正直、3ヶ月以上の時間を掛けてしまうとモチベーションを維持するのは難しいですし、挫折する人も増えるでしょう。
それであれば、1日2〜3時間ぐらいの学習量で月80時間ぐらいを維持するのがおすすめかなと。これぐらいであれば仕事をしながらでも時間確保が出来ますし、これを半年間続けるのは正直体力的にも精神的にも辛いですが、短期間なら耐えられる量だと思います。
- 1ヶ月:80時間
- 2ヶ月:160時間
- 3ヶ月:240時間
1〜3ヶ月を圧倒的に頑張るか、もしくは本当に時間が出来るタイミングにスタートするかを決めるぐらいが良いと思います。
2.そう簡単にプログラミングスキルは身に付かない
プログラミングはそう簡単に身に付くスキルではありません。基礎知識レベルならすぐ学べますが、仕事で使える実践レベルとなると話は別です。
「短期間でプログラミングが出来るようになった」というのをよくSNSやブログなどで見かけますが、そう簡単なことではないかなと思います。実際にSNSの内容ってどれぐらいのレベルまで到達したかなどあまり詳しく書いていないので、実践で使えるかどうかは正直不明です。
語学でもプログラミングでも何かを習得するには1,000時間ぐらい学んだ方が良いと言われていて、それを短期間で達成させるのは現実的には難しいと思います。
そのため、短期間でプログラミングの基礎スキルを学んで実践経験を積める環境に身を置いたほうが習得が早いからです。
キャリアの選び方は人それぞれですが、「プログラミングスクールを短期受講→就職してお金をもらいながら学びつつ、経験値を積む」というのが、プログラミングを学ぶ上では一番手っ取り早いです。
プログラミングスクール受講後、フリーランスという道もありますが、基礎だけ学んで案件受注(報酬獲得)しながら学びつつ、開発をするという方がモチベーションが維持しやすいと思います。
1〜3ヶ月スクールに通えば、プログラマー・エンジニアとしてスタートラインには最低限立てる位置に行けるので、キャリアを開くための期間と考えておくと良いでしょう。
3.比較的コストを下げれるし、回収も早い
短期間で学べる方が「受講料金を低価格に抑えられる」というメリットがあります。
6ヶ月のコースより、3ヶ月、1ヶ月のコースのほうが受講料金の総額が下げられるので金銭的にも精神的にも楽かなと。
また、プログラミングスキル習得後のキャリアを早めれば早めるだけ、スクールに投資した金額の回収コストも早まるのでその点でも短期間のほうが習得するには最適だと言えます。
プログラミングを趣味で学ぶ人はそういないと思いますし、キャリアのために自分の市場価値を上げたいのであれば短期間で集中的に学んだほうがメリットが高いです。
短期間で学べるプログラミングスクールの選び方【3STEPS】
プログラミングを短期間で学ぶべき理由を解説してきましたが、ここでは短期間のプログラムを提供するスクールの選び方をまとめておきます。
スクール選びに失敗すると、「せっかく通ったのに思うようにプログラミング知識が身に付かなかった」ということや「自分の理想としているキャリアに近づけない…」なんてことももありえるので以下の3つは最低でもチェックしておきましょう。
- プログラミングを学習する目的を明確にする
- 学習スタイルを決める
- スクールの特徴を比較する
1.プログラミングを学習する学習目的を明確にする
「プログラミングを学ぶ目的は何か?」という学習目的は事前に決めておきましょう。
ほとんどの人は、「転職してキャリアを変えるため」という方だと思いますが、転職した先で「どのように働きたいのか?」というようなことは重要ですし、業種・業界や目指すキャリアによっても「どの言語を学んだほうが良いのか?」「どの程度の知識・スキルが必要なのか?」は異なってくるはずです。
短期間の学習で求められているスキルまで到達できるかを考える上でも、どこを目指すかは明確にしておいたほうが良いです。
ここがないとプログラミング学習に挫折してしまうこともありますし、自分のキャリアに応じたスキルの見極めをしましょう。
2.学習スタイルを決める
プログラミングスクールは以下の2つの学習スタイルを提供しています。
- 通学型レッスン
- オンラインレッスン
中には上記を組み合わせたパターンや選べることもありますが、受講スタイルによってデメリット・メリットが異なってきます。
首都圏の方や行きたいスクールが教室運営をしていれば、通学型を選ぶ選択肢もあると思うので、どの学習スタイルが自分に合っているかを考えておきましょう。
個人的には、オンラインでも良いかなと思いますが、ここは人それぞれなので自分に合った学習スタイルを決めておいてスクールを比較してみると良いと思います。
3.スクールの特徴を比較する
学習目的・学習スタイルが決まった状態で、スクールの特徴を比較しましょう。
- どのような教材・カリキュラムで学ぶのか?
- 講師はどのような人が担当するのか?
- 受講料金はどれぐらいなのか?
- 転職の実績や短期間のコースでどこまでスキルを伸ばせるのか?
チェックするべきことは意外と多いですよね。学習目的と学習スタイルで絞り込みつつ、スクール選び前に疑問点を解消しておきましょう。
どのプログラミングスクールも無料カウンセリング(体験)を実施しているので、失敗しないためにも2〜3つほどのスクールで実際に話を聞いてみることをおすすめします。
最終的に「自分に学習ニーズに合ったプログラミングスクールはここだ!」と決められるはずです。
最短1ヶ月・短期集中型のおすすめプログラミングスクール【4選】
プログラミングを短期間で学ぶべきメリットとスクールの選び方をまとめてきましたが、最短1ヶ月〜プログラム提供をしている短期集中型のスクールを特徴を踏まえてここでは紹介していきます。
実際に僕も受講してみた上での感想やスクール選びをする上での学べる内容・学習スタイル・特徴・受講料金などをまとめているので参考にしてみて下さい。
マンツーマン指導の侍エンジニア塾
- 専属の講師がマンツーマンでプログラミングを指導
- フルオーダーメイドのカリキュラムで学べる
- 最短1ヶ月でプログラミングの基礎を学べる
プログラミングを最短1ヶ月から学ぶことができる基礎コースを提供している侍エンジニア塾。
特徴的なのは専属の講師がマンツーマンで付き、学習者のレベルや上達度に合わせてフルオーダーメイドのカリキュラムで学べるという点です。
1対1のレッスンなので未経験者でも安心して受講ができる点と侍エンジニアの受講生は94%が未経験者。初心者向けに完全オーダーメイドのカリキュラムを作り、無理なく自分のペースで学び進めることが可能。
また、高い転職率を誇るキャリアサポートもあるので未経験から転職・フリーランス・高単価案件を獲得するレベルまで目指すことができます。(転職コースを利用するとプログラミング受講料が無料になります。)
オリジナルWebサービス開発カリキュラム付きで受講と同時にポートフォリオ作成が可能で、案件獲得もできるのも特徴的です。

侍エンジニア塾オンラインレッスンの写真
「本当に短期間でエンジニアを目指せるのか?」という疑問に対しても無料体験レッスンとカウンセリングで丁寧に受け答えをしてくれますし、オンラインでの受講ができるため東京以外の方も参加可能。キャリアを相談しながら質問を解消できるので一度参加してみると良いでしょう。
侍エンジニア塾で学べる言語
- アプリ(Swift、Android、Xcode、Monaca)
- WEBサービス(HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Python、Java)
- ゲーム(C++、C#、Unity)
- 機械学習(Python、TensorFlow)
侍エンジニア塾の教室情報・受講料金
※侍エンジニア塾の転職コースを利用すると受講料が無料になります。
受講形式 | オンラインマンツーマン |
対応時間 | 8時〜22時 |
入会金 | 29,800円 |
受講料金 | 【デビューコース】 4週間:68,000円 12週間:209,000円 【エキスパートコース】 12週間:389,400円 24週間:718,000円 48週間:1,077,600円 【AIコース】 12週間:569,400円 24週間:958,800円 【転職コース】 4週間:128,000円 8週間:256,000円 【ウェブデザインコース】 4週間:68,000円 8週間:209,400円 |
備考 | ※転職成功で全額キャッシュバックあり ※転職コース以外であれば学生料金あり |
カリキュラム数豊富なTechAcademy(テックアカデミー)
- 最短1ヶ月でライフスタイルに合わせて選べる受講期間
- オンライン学習カリキュラムを活用した実践的なコース
- チャットサポート・課題添削が常に受けられる
現役のプロのエンジニアからマンツーマンメンタリングとオンライン教材を活用したプログラムをもとに、実践的なスキルの習得を目指すことができるTechAcademy。
オンライン完結型なので通学不要で、最短1ヶ月のコースから開講。1ヶ月の間に自分が確保できる学習時間を考慮して受講期間を選ぶことができます。(1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月)
基本プログラムの内容は1回30分のマンツーマンメンタリングが週2回実施され、それ以外の時間帯はオンライン上の教材を利用して課題をこなしていくという流れでプログラムが進みます。
学習の進捗に合わせて課題が決まり、分からない点はチャットサポートを受けることができ、回数無制限で課題のレビューが可能。
独学で学んでいると「分からないことを自分で解決しなければ行けない…。」みたいなところで、学習の手が止まってしまうことがあるのですが、TechAcademyなら気軽に質問できるのが良い点です。
自分でスケジュールを決めて学習に取り組むことができるので、効率よくプログラミングスキルを学びたい人におすすめです。
「カリキュラムを読む→Webサービスを実際に開発→疑問点をメンターに質問」という形で実践的なスキルを積んでいくことができます。
TechAcademyで学べる言語
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- HTML/CSSトレーニング
- Bootstrapコース
- GitHubコース
- エンジニア転職コース
TechAcademyの教室情報・受講料金
受講形式 | オンラインマンツーマン |
メンタリング | 週2回 |
チャットサポート | 15〜23時 |
受講料金 | 149,000円(1ヶ月) 199,000円(2ヶ月) 249,000円(3ヶ月) 299,000円(4ヶ月) |
支払方法 | クレジットカード コンビニ決済 銀行振込 ビットコイン決済 |
最短10週間で本格派エンジニアを目指せるテックキャンプエンジニア転職
- 10週間で実践レベルまで到達できるエンジニアスクール
- 600時間の学習時間を確保するカリキュラム
- キャリアアドバイザーがその後のキャリアをサポート
テックキャンプエンジニア転職は、10週間で人生が変わるエンジニア養成プログラム。(旧名:テックエキスパート)
即戦力エンジニアを目指して、市場価値を高めてキャリアを目指したいのであれば間違いなくおすすめできるプログラミングスクールです。
あの起業家としても有名なホリエモンも大絶賛していて、サッカー選手の本田圭佑さんもオリンピック終了直後にテックキャンプで学習したことでも知られていますよね。継続して体系的なスキルを身に付けられるプログラミングスクールとしてもお墨付き。
未経験からエンジニアとして本当に仕事ができるようになるには1,000時間必要と言われていて、テックキャンプエンジニアではそれを到達するためのカリキュラムをアップデートし続けて、600時間で実践レベルまで到達できるプログラムにしています。
一般的なプログラミングスクールが基礎的な知識の会得を目指し、その次のキャリアにつなげるというスタイルに対してテックキャンプエンジニアの場合は、「独立するレベル・高案件を受託できるレベル・高収入を目指せるレベル」を目指せるので、本格的なカリキュラムで学びたいのであればテックキャンプエンジニアがおすすめ。
ライフスタイルに合わせて選べる学習スタイルで、本格的にエンジニアを目指すのであれば間違いなくチェックするべきスクールだと思います。
渋谷(3教室)・なんば・名古屋・福岡・オンラインでカウンセリングを受けることが可能です。
テックキャンプエンジニア転職で学べる言語
- Webサイト制作(HTML/CSS、Javascript、jQuery)
- Webサービス開発(Ruby on Rails、Git)
- サービス設計
- SQL・データベース
- ネットワーク・サーバー構築
テックキャンプエンジニア転職教室情報・受講料金
受講形式 | 通学型・オンライン |
開講教室 | 渋谷(3教室)・丸の内・大阪(難波2教室)・名古屋・福岡 |
コース | 転職コース 副業・フリーランスコース |
受講料金 | 短期集中スタイル:648,000円 夜間・休日スタイル:848,000円 |
支払い方法 | クレジット一括 / 銀行振込 / 口座分割 |
通学型のプログラミングスクールDMM WebCamp(ウェブキャンプ)
- 未経験からITエンジニアを目指せて就職率が高い
- 通学型でスクールを選んで学べる
- 転職成功までサポートするキャリアサポートがある
DMM WebCampは、渋谷・新宿・難波に教室を構えている通学型のプログラミングスクールです。現在はオンラインも通してプログラム受講が可能となりました。
「対面でスクールに通学してプログラミングを学びたい」「オンラインでどのように学ぶのか比較したい」と考えているのであれば、DMM WebCampを検討してみると良いでしょう。
未経験からITエンジニアを目指せるスクールで、転職成功率98%・転職できない場合の受講料の全額返金制度なども実施しているのでキャリアにも強いイメージです。
様々な分野のビジネスを展開しているDMMグループが運営しているので、DMM WebCampでプログラミングを学んでDMMグループに転職するというキャリアも広げられそうですね。
開講日は教室は通い放題なので、自宅でのプログラミング学習ではなかなか集中できないという方は、教室を存分に利用して他の学習者と刺激を受けながら学んでみるのは良いと思います。
無料カウンセリングも実施しているので、一度相談してみると良いでしょう。
DMM WEBCAMPで学べる言語
- Webデザイン(HTML/CSS/JavaScript/jQuery)
- Webプログラミング(Ruby/Ruby on Rails/SQL)
DMM WEBCAMPの教室情報・受講料金
受講形式 | 通学型・オンライン |
開講教室 | 渋谷・新宿・難波 |
受講期間 | 3ヶ月 |
受講料金 | 一括払い:628,000円 分割可:月26,000~ |
GEEK JOB(ギークジョブ)【無料】
GEEK JOBは20代向けの未経験からキャリアチェンジ・IT業界、エンジニア正社員として転職をしたい人向けのサービスです。
プログラミングスクール費用は無料で、キャリアチェンジが目的で「お金を掛けずにプログラミングを学びたい」という方におすすめ。
最短1ヶ月でプログラミング・インフラ学習を進めていき、IT業界への転職・就職支援が付いているため、無理なく学習に取り組むことができ、就業しながらでも学習と就職活動が出来る内容になっています。
学習時間は週10時間〜と働きながらでも継続しやすく、前までは通学のみでしたが現在はオンラインで無料体験・説明とプログラム受講・就職支援を受けることが可能。
プログラムは以下から選択可能で、高額なプログラミングスクール費用が支払うことが出来ないという方はまずは無料体験・説明からチェックしてみてください。
GEEK JOBで学べる内容
- プログラマーコース(PHP / Java / Ruby)
- インフラコース(Apache / MySQL / Linux)
教室情報・受講料金
受講形式 | 通学型/オンライン型 |
開講教室 | 四ツ谷・九段下 |
受講コース | 未経験プログラマー転職支援コース 未経験インフラエンジニア転職支援コース |
費用 | 0円 |
開講日 | 平日10:00-18:00 |
この他にも転職を前提としてプログラミングを学びたい人向けに無料のスクールもあります。比較してみたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
最後に:無料カウンセリングを受けてスクール比較を
この記事では1ヶ月〜短期間で集中的にプログラミング習得を目指せるスクールに通うべきメリットやおすすめスクールをまとめました。
プログラミングスクールは数十社ほどあり、比較するのが大変ですが、今回紹介したスクールは転職実績も高いので、ここから2〜3つほど絞り込んで一度無料カウンセリングに参加してみましょう。
スクールの雰囲気もそうですが「講師の質」「学べるカリキュラム」「受講費用」から転職サポートも考えるのであれば「どのような転職先があるのか」などを気軽にカウンセラーの方に質問をすることができ、「自分が納得したプログラミングスクール」を選ぶことが出来るはずです。
この記事を参考にしてみてプログラミング学習を始めてみてください。
侍エンジニア塾 | ※受講期間を選んで最短1ヶ月でマンツーマンでプログラミングを学べる
TechAcademy [テックアカデミー]| ※言語を自由に選択・組み合わせてプログラミングを学べる
テックキャンプエンジニア転職| ※即戦力エンジニアとしてスキルを磨いて市場価値を上げて転職をしたい人向け
DMM WEBCAMP | ※転職成功率の高いプログラミングスクールで学習を進めたい人向け
GEEK JOB | ※無料で学べるプログラミングスクールで20代のキャリアチェンジしたい人におすすめ