旅×仕事を両立させるには、フリーランスは相性が良いと思う。
好きなところで働くことができるし、割とふらっと旅に出ようとどこかに行くこともできる。— かず@旅と仕事 (@kazushiyoshidaa) 2019年2月12日
旅と仕事を両立させながら、活動をしているYoshi(@kazushiyoshidaa)です。
現在、フリーランスとしての活動を続けて2年ほど経ちますが、月に数回は海外も含めて旅に出ながら各地で働いています。
フリーランスという働き方を確立することができれば、割と簡単に旅行をしながら活動はできて、この記事では実際に「旅と仕事」をしながら活動をしてみた感想をまとめてみました。
旅をしながら働きたい!フリーランスになりたいと考えている人は参考にしてみて下さい。
目次
フリーランスで、旅をしながら働くということをしてみた
東京を拠点に旅と仕事を軸に活動を始めてみてここ半年で、国内では大阪・京都・広島・岡山に行きながら仕事をしてみたり、海外はフィリピンのセブ島とドゥマゲッティ、インドネシアのバリ島、ベトナムのホーチミンとダナン、そしてハワイに旅をしながら仕事をしてきました。
本当はもっと多くの場所に行って活動をしたかったのが本音ですが、それでも普通に働いている方では実現できないぐらいの数なのかなと。
働き方を自分の力で決められるフリーランスなら、好きなところで場所を選ばずに仕事をすることは可能で、いざ思い立った時に旅にふらっと出かけることも可能。
旅をすることのメリットや楽しさは、人それぞれですが僕の場合は実際のこの働き方をして思ったのが、以下の2つのことです。
- 旅することがフリーランスとしての仕事になる
- 旅する経験がビジネスチャンスの創造となる
旅することがフリーランスとしての仕事になる
旅をすることの楽しさやワクワク感もそうなのですが、旅がフリーランスとしての仕事の一部になっています。
このブログTABI WORKSも旅や働き方について発信をしていて、これも旅をする経験がもとになっていて、広告収益にも繋がっています。
他にも複数のブログを運営していて、旅のコンテンツがそこに繋がっています。
また、僕のフリーランスとしての活動の専門領域はウェブマーケティング中心なのですが、旅をしながら出会った海外で経営をしている方の仕事を請け負うこともあります。
いわゆる、営業活動的なことも旅の中での出会いで生まれてきたりするので、特殊な例かもしれませんが、あり得ることだと思います。
旅する経験がビジネスチャンスの創造となる
今考えているのは、「旅を仕事にする働き方をもっと身近にする」ということ。
海外や日本に複数の拠点を作りながら働くライフスタイルを作ろうと考えています。ゲストハウスや民泊の運営・旅メディア作り・コミュニティ作りなどなど。
もっと深いところまで考えているビジネスもいくつかあって、旅をすることで見えてくる世界や視野が広がる部分も多々あり、自身の経験がこれからの働き方に繋がってくるかなと思っています。
旅する経験がこれからのビジネスに繋がったり、そこまで大きなところではなくてもフリーランスとしての働き方のキッカケが掴めると思います。
旅とフリーランスの相性が良い理由
フリーランス×旅×仕事という働き方をしてみて、これは相性が良いなと感じました。
フリーランスと一概に言っても、様々な職種がありますが基本的には自分で働く時間を決めて、活動できるということを考えると旅する働き方は実現可能です。
フリーランスならいつでも旅することが可能
普通に会社勤めであれば、長期休暇が取れたとしても年に1回程度。あとは、GWや年末休暇が中心になりますが、正直旅行に行くのはあまり向いてません。
これらの期間って、海外旅行であれば航空券代金が普段の倍以上まで跳ね上がります。国内での旅に関しても交通は混み合います。
フリーランスなら好きなときに旅することができるし、終わりがありません。
場所を変えて働けるということを考えると、常に旅しながら活動ができるというのはフリーランスの特権です。
IT系フリーランスならパソコン1台で仕事ができる
IT系フリーランスなら特にですが、場所を変えて活動は簡単にできます。
僕の場合は、主にウェブマーケティング領域での法人コンサル・ブログ執筆・メディア運営なので、コンサル案件はビデオ通話で会議ができますし、それ以外の仕事も場所は選びません。
最近、フリーランスの活動をしながら語学アプリの会社の創業と取締役CMOとしての活動も始めました。これも世界に旅することをもっと身近にできればという思いもありつつの活動で、ここでの働き方も基本的にはリモートで活動できる環境を整えています。
IT系の方であれば、特に旅との相性はかなり良くてリモートワーク的なのが実現可能です
旅をすることが仕事になる
これは旅と仕事をしながらフリーランス活動をしてきたメリットでもありますが、例えばブログ運営であれば旅することがコンテンツとなり、多くの人へ発信できればそれが収益に繋がります。
有益な情報を提供して、広告収益が入るのは別に悪いことでもなんでもないのでブログをしてみるのも一つの手です。
自分でブログを作らずとも、ウェブメディアにライターとして寄稿するのもあり。
ウェブマーケティング・PRなどの活動を海外に広げることで、旅をすることも仕事になります。
僕の場合は、フィリピンの語学学校2校のコンサル・バリ島ビジネスのコンサルに入っているので、仕事の過程で旅ができています。
セブ島では仕事のついでに、ビーチフェスに参加しました。
バリ島は仕事しつつ、週末にビーチリゾートに行ってゆったりしたり、サーフィンしたり。
新しいビジネスのアプリ事業でパートナー企業の開発拠点がベトナム・ホーチミンにあって、その過程で世界遺産があるダナンのホイアンへ。活動次第で、仕事をしながら旅というのが当たり前になってきます。
活動の幅をどんどん広げていくことで、仕事が増えたというのもあるので旅することが仕事として繋がっていくことを考えるとフリーランスは、自分の活動エリアを広げていくことをおすすめします。
最後に:旅×仕事×フリーランスという働き方
旅するフリーランスって、意外と多く見かけます。
フリーランスとして働いていて、毎日が同じカフェやコワーキングスペースとか自宅で働くのって飽きてきます。
なぜ、旅をしながら仕事をしてるんだろう🧐と考えてみたけど、結論自分の活動や行動に飽きてるからだと思う。
毎日同じ場所で、同じような仕事をするのに飽きてしまうから、働く場所を変えてみる。そうすれば、視点を変えて仕事ができて、人生が豊かになる。#飽きることが原動力
— かず@旅と仕事 (@kazushiyoshidaa) 2019年2月12日
旅することでいろんな出会いや経験ができるので、フリーランスは活動エリアを国内のいたるところや海外に変えていくのかなと思います。
「旅と仕事」の両立は可能で、その一歩としてのフリーランスはおすすめです。