SNSの中でも、Twitterは140文字でツイートするというスタイルで、日本では月間アクティブユーザーは4,000万人を超えており、Twitter上で発信力を付けることで効果的に他のユーザーにツイートをリーチさせることができます。
個人的な利用のみならず、企業でのマーケティングツールやフリーランス・起業家が発信力を付ける目的で利用することもできます。
今回は、効率的にTwitterアカウントを自動運用できるSocialDog(ソーシャルドッグ)というサービスについて効果的な集客ができるかを含めてご紹介したいと思います。
目次
Twitter運用ツールSocialDog(ソーシャルドッグ)とは?
SocialDog(ソーシャルドッグ)は、Twitterアカウントを自動運用できるツールでフォロワー数を増やして、効果的に集客をしたい人におすすめのツールです。
簡単にSocialDog(ソーシャルドッグ)でできることを説明すると
- SNS運用を自動化
- ソーシャルメディア分析が可能
- カスタマーコミュニケーションが容易にできる
- 効率よくTwitter運用ができて、フォロワー獲得が可能
ブランド認知などのサービスや商品のプロモーションや集客目的などでTwitterアカウントを運用するのであれば、フォロワー数の増加は非常に大事な要素です。
それを支援してくれて、分析や運用が楽になるツールがSocialDog(ソーシャルドッグ)です。
SocialDog(ソーシャルドッグ)で使える機能
実際にSocialDogで使える機能を見ていきましょう。多機能で使いやすい管理画面も特徴的なTwitter運用ツールです。
使える機能毎に、SocialDogの機能を見てみましょう。
フォロー増加のためのフォロー返し・解除機能
Twitter運用ツールとして、まずは使いたいのがフォローを増やしていくための機能です。
標準機能として、以下の機能を自動で行ってくれます。
- フォロー
- フォロー解除
- いいね
- リツイート
- ミュート
- ブロック
フォロワーを増やすために、デフォルトのTwitterアプリで全部自分で運用するのはかなり大変ですが、使いやすい管理画面で自動運用できるのはかなり楽です。
また、SocialDogのフォロー機能は、特定のキーワードをツイートしているユーザーかプロフィールにそのキーワードが含まれているユーザーを探し出して、フォローを行う「キーワードフォロー」です。
集めたいユーザーをキーワードで選定できるので、ただ数だけのフォロワーとならないのも特徴の1つです。
フォロワーコピー機能も設定したアカウントのフォロワーをコピーする形で、フォロワーを増やしていけるので、目標とするアカウントを設定することで効率よくTwitterのフォロワーを増加させることができます。
ただ、自動でフォローやフォロー解除してくれるわけではないのでその点注意必要です。
フォロワー管理も簡単にできる。
管理画面上で、運用しているフォロー・フォロワーを簡単にチェックすることができます。
チェックできる機能は、以下のような感じです。
フォロワー管理機能
- フォローしていない(ファン/見込顧客)アカウント
- フォローされていないアカウント
- 非アクティブ アカウトとその期間
- 相互フォローしているアカウント
この機能自体はよくある無料アプリでも見れる機能ですが、フォロワーを増やすための運用ツールについているのは同時に確認ができるのが便利です。
キーワードを登録して、キーワードもモニターできる
集めたい属性のユーザーと関連するキーワードを登録したり、サービス名・店舗名・アカウント名を入れておくことで、どんなツイートがTwitter上で行われているかモニターできます。
集客以外にもユーザーの反応・意見などが、サービス名と一緒にツイートされた時にすぐに気付くことができるのは便利な機能です。
Twitter自動化機能
運用しているアカウントがフォローされた際に、自動でサンクスツイートとサンクスDM(ダイレクトメッセージ)が送れる機能です。
フォローされた際に、フォロワーにメッセージを送りたいなんてときに自動運用できるのはかなり楽です。
Twitter予約投稿機能
Twitter上でのツイートもリアルタイムで運用できないなんてこともあります。
予約投稿機能を使えば、予約ツイートができたり、投稿をストックして定期的にツイートを自動で行うことなんかもできます。
Twitterは、ツイートの数や頻度が少なければタイムラインを確認している他のユーザーの目にも届かないためフォロワー数も増えません。
ストック機能などを上手く活用してツイートをしておくことで、フォロワーにツイートをリーチさせることができるので、常にアクティベートされた状態でツイッターを運用できます。
分析可能なTwitter データ自動取得
Twitterアナリティクスでも確認ができる機能ではありますが、Twitterのツイートデータを自動取得できてアカウント分析することができます。
より詳細なデータも確認できるので、細かに分析して運用していきたい人にはおすすめです。
企業のマーケティングツールとしてのTwitter利用には最適ですね。
Twitterの複数アカウント管理・チーム管理が可能
SocialDog(ソーシャルドッグ)でのTwitter運用で便利な点は、複数のアカウントを同時に運用できる点です。
連携アカウントの管理で、他に運用しているTwitterアカウントがあるのであれば1クリックで切り替えができます。Twitterを複数持っている・個人アカウントとブランドアカウントを別に運用している人なんかは便利な機能です。
そして、チーム管理機能もついているので、企業で複数のメンバーでTwitterアカウントを管理しているのであれば複数名でSocialDog(ソーシャルドッグ)上でTwitter運用ができます。
デフォルトのTwitterよりも管理がしやすい点もあるので、チームで管理したいのであればSocialDogでの運用はありでしょう。
SocialDog(ソーシャルドッグ)の機能を使うメリット
Twitter自動運用ツールのSocialDogのメリットとしては高機能で、使いやすい管理画面で運用ができるという点でしょう。
Twitterのデフォルトの管理ページやアプリは、他のユーザーのツイートをタイムライン上で見ることに特化しているためマーケティングを行うという意味ではチーム管理などもできるSocialDogは使い勝手がいいです。
選べる3つのプラン
SocialDogは3つのプランから選んで利用することができます。
・無料プラン:0円
・Basicプラン:780円〜
・Proプラン:1580円〜
連携するアカウント数で料金が変わっていきます。
各プラン使える機能が異なってくるのですが、無料プランでも2つのアカウントの管理ができて、分析機能や他の機能で一部制限がありますが、充分に無料でも使える機能を揃えています。
有料プランのBasicとProの異なる点は、フォローなどの機能がProだと無制限で行える点と、データをCSVで抽出できる機能があるためローカル上にダウンロードしてデータ分析なんかもできる点でしょう。
まずは、無料版を使ってみて使い勝手がよければ有料プランにグレードアップするのをおすすめします。
まとめ:使いやすい管理画面でTwitter運用をしたい方におすすめ。
SocialDog(ソーシャルドッグ)は、使いやすい管理画面でフォロワー増加のための運用やTwitterユーザーとのコミュニケーションを取る上でも、使いやすい運用ツールです。
実際にTwitterを運用してプロモーションや集客効果が出ているのかも分析ができるので、Twitter運用はSocialDogのみ使って効率化することも可能なためTwitterの運用ツールを探しているのはおすすめのツールです。
無料で始めることができるのでまずは始めて見て、使い勝手を見れるのも安心して始めることができます。
公式サイト:SocialDog