こんな疑問についてお答えします。
- WordPressのテーマの最適な選び方は?
- WordPressの無料・有料でおすすめなテーマ
WordPressでは、自作して1からサイト構築をすることができますが、これからブログを始めたい初心者にはその作業は不要です。
それは既に、SEOに最適化されたおすすめあテーマが存在しているからです。
今回は、WordPressテーマの選び方とおすすめをまとめました。
目次
WordPressテーマの選び方【基本】
WordPressテーマは有料から無料のものまでたくさんの種類が存在しています。
デザインだけ見ると、オシャレで惹かれるサイトはたくさんありますが、気をつけなければ行けないのはデザインが良い=SEO対策がされているというわけではありません。
SEO対策がされていれば、検索結果上位を目指すことができるので効率的にサイトの成長を進めることができます。
SEO対策されているWordPressとは?
SEO対策されているWordPressテーマとは、基本的なポイントがしっかりとサイト構造に組み込まれているもののことを言います。
- ページの読み込み速度が早い(UX設計)
- パンくずリストが設置されている
- スマホに最適化された作りになっている
- ページ更新日の自動表示
- 各ページでmetaタグの設定ができる
上記のようなポイントで、他にもポイントをあげると複数ありますが、SEO対策で必要なポイントがデフォルトの機能で利用できるのがポイントです。
また、WordPressにはプラグインという機能があり、サイトの機能を拡張させることも可能ではありますが、サイトの速度が遅くなったりするのでデフォルトで入っていた方が良いWordPressテーマと言えるでしょう。
SEO内部対策はアクセスアップで重要。
これからWordPressで初めてブログやサイトを運営する人は、SEOで重要なポイントを全て理解している人は少ないでしょう。
前項で説明したポイントもそうですが、Googleのクローラーが巡回しやすい構造やSEOに強い内部構造がされているのが重要です。
WordPressでアクセス数を増やしてサイトを成長させたいのであれば、デザイン面だけでなく、SEOに強いWordPressテーマを選ぶ必要があります。
無料テーマと有料テーマの違い
WordPressのブログやサイトのテーマ探しで、優良テーマ以外にも無料で使えるテーマをたくさん見つけることができます。
無料テーマでも機能性に優れて、デザイン性がいいものもたくさんあります。
ただ、有料テーマを利用するメリットは、デフォルトの機能で使える機能が充実しているので初期設定だけでオシャレで使いやすいブログに仕上げることができる点です。
無料の場合は、そのままの状態でもブログ運営が可能ですが、デザイン・機能性に少し物足りなさがあったりするので、その場合は自分でカスタマイズの必要があります。
HTML・CSSやPHPの知識などが必要になってくるので、ブログ記事を書くことに収集したいという人は有料テーマを選ぶべきでしょう。
SEOに強く、デザイン面も優れたWordPressテーマ【有料】
SEO対策がしっかりされたWordPressの有料テーマのおすすめを紹介していきます。
有料テーマの料金はだいたい10,000円程度なので、ブログを運営していけばすぐに回収できる金額です。
サイトのカスタマイズもほとんど不要になるので、ブログ記事を書くことに集中できるので投資だと思って有料テーマを購入することを個人的にはおすすめします。
STORK(ストーク)
ストークは、OPENCAGEが販売している有料のWordPressテーマです。
モバイル版に最適化されている有料テーマであり、僕が運営している「English With」というサイトでも利用しているサイトテーマです。SEO対策がされているため、導入後からPV数が1.5倍になり、Adsenseの報酬も上がった実績もあります。
カスタマイズできる部分もよく、広告などのバナーの設置も簡単なのでWordPressブログ初心者にはおすすめのテーマです。
設定を最初にすればあとはコンテンツ(記事)作りに専念ができます。
OPENCAGEでは、ストーク以外にも「スワロー」「アルバトロス」
などの洗練されたテーマがあるのでおすすめです。
販売価格:10,800円
SANGO(サンゴ)
デザイン制に溢れたWordPressの有料テーマです。このブログで利用しているサイトテーマでもあり、SEO対策もしっかりとされているため安心して利用できます。
何よりデザイン制に優れているので、見出しやボタン・説明用のボックスなども自分の好きなデザインを利用できます。
心地よいブログライフを送りたい人におすすめのWordPress有料テーマです。
販売価格:10,800円
JIN(ジン)
有名なアフィリエイターのひつじさんが開発したWordPressのテーマ。
ブログ運営で欲しいカスタマイズが、ほぼ搭載されており、WordPress初心者でも使いやすい作りになっているのがポイント。
魅力を語りだしたら、数え切れないぐらい魅了句のある最高のテーマの一つです。アフィリエイターのひつじさんが、開発に参加していることもあり、SEO対策もばっちりです。
販売価格:14,800円
AFFINGER(アフィンガー)
アフィンガーは、アフィリエイトサイトに特化したWordPressの有料テーマです。
アフィンガーの他のテーマとの違いは機能性です。カスタマイズできる項目が多いので、プラグインを入れなければ通常的ないことがアフィンガーでは利用が可能だったりします。
機能があリすぎるので、どれをどのように使って良いのか分からない。。というのが、WordPress初心者にはありえますが、使いこなせばかなり快適なWordPressテーマです。
よくアフィリエイトサイトで見かけるランキング機能が合ったり、自分でコードを書き換えてカスタマイズしている人は上手く活用しているサイトがおいのもポイント。
収益特化型のサイトを作りたいのであれば、アフィンガーは最適なテーマでしょう。
販売価格:9,800円
有料テーマのおすすめは4つから選んで置けば間違いなし。
他にも有料のテーマはたくさんありますが、「STORK」「SANGO」「JIN」「AFFINGER」の4つから選んだ置けば間違いなしです。
海外版の有料のテーマもデザインがかっこいいのがありますが、管理画面が英語で使いづらかったり、日本のデザインの主流ではなかったりとカスタマイズがめんどくさかったりします。
今回紹介した4つのテーマは人気も知名度も高い優良のテーマなので、デザインや機能で気に入ったものを選ぶといいでしょう。
WordPress無料テーマのおすすめも紹介【4選】
「いきなり、WordPressの有料テーマを使うのは。。」と悩んでいる人向けに、無料で使えるSEO対策がされており、デザインもオシャレな無料テーマを紹介します。
テーマを変更する際は、設定等が少し時間が掛かるので有料テーマを準備できる人は有料を使うことをおすすめしますが、無料でも機能性+デザインが良いものをピックアップしました。
Stinger(スティンガー)
スティンガーは、WordPressの有料テンプレートで紹介したAffingerの下位版です。
僕も5年ほど前に、利用していた無料テーマです。シンプルで使いやすく。自力でのカスタマイズもネット上での情報が多いので、HTML&CSSの知識がある人は使いやすいテーマと言っていいでしょう。
Affingerはアフィリエイトサイトに特化した機能がありますが、スティンガーでは使える機能が限られてはいるものの無料で使えるおすすめテーマです。
LION Media(ライオンメディア)
ライオンメディアは、WordPressの無料テーマでSEO対策・レスポンシブに対応した機能性優れるテーマです。
メディアとしてのデザイン性も高いので、HTML&CSSが使えなくても綺麗なサイトデザインを作ることができます。
メディア型でWordPressを作りたい人におすすめです。
LION Blog(ライオンブログ)
ライオンメディアのブログサイト構築版でこちらもSEO対策・レスポンシブに対応した無料テーマです。
オシャレなデザインの無料テーマを探している人は、ライオンメディアかブログを選んで見るのは良いでしょう。
Xeory Base
Webマーケティング・コンテンツマーケティングの情報発信をする「バズ部」が提供する無料のWordPressテーマ。
SEO対策は最適化されており、シンプルなブログデザインで運用したい人向けのテーマです。
最後に:気に入ったWordPressのデザインを探す方法
ブログやサイトを見ている時に、そのサイトのデザインが気に入ったときってありませんか?
「こんなサイトに自分のブログもしたい」と思ったときは、ページを右クリックして「ページのソースを表示」を選択しましょう。Google Chromeの場合は、以下の画像のように表示されます。
WordPressで作られたテーマであれば、テーマの名前がソースコードに表示されています。
wp-content/themes/aaa/bbb.css
この「aaaaaa」の部分です。
ソースコードを開いて、「command+F」で「themes」と検索しましょう。検索にヒットすれば、WordPressで作られたサイトで利用しているテーマを見つけることができます。
※この名前は変えられるので、変更されている場合は見つけられません。
以上、WordPressテーマのおすすめについてまとめました。機能性も重視しつつ気に入ったデザインでブログを運営していきましょう!
コメントを残す