こんな疑問にお答えします。
- WordPressインストール後の初期設定(基本)
WordPressでブログを始めてみたけど、記事を書く前に何から設定すれば良いかわからないという人も多いのではないでしょうか?
今回は、WordPressインストール後にすぐに設定しておきたい初期設定をまとめました。これだけ設定しておけばひとまず問題ないので参考にして見て下さい。
目次
WordPressの設定は5つだけ。【基本設定】
WordPress初心者の方だと、使い方も最初の方は分からず何を設定すれば良いか分からない人も多いですよね。
基本設定として初期にやっておくべきことは以下の5つだけです。
- 一般設定
- 投稿設定(更新情報サービスの設定)
- 表示設定
- ディスカッション設定
- パーマリンクの設定
難しいことは一切なく、5分程度で設定が完了するのでWordPressインストール後は設定を済ませてしまいましょう。
【1】「一般設定」
WordPressをインストールしたらログイン後のダッシュボード(管理画面)で、設定を整えていきます。
「設定」→「一般」を選択して、各項目をチェックしましょう。
一般設定では、ウェブサイトの基礎情報を設定する項目です。
チェックすべき項目は、以下の2つです。
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
サイトのタイトルとキャッチフレーズ
サイトのタイトルとキャッチフレーズは、WordPressインストール時に設定したものが反映されています。
ここでは、サイトのタイトルは最重要なのでキャッチーでサイトのコンセプトにあったものを設定をしましょう。ここで設定したタイトルが検索エンジンの検索結果に表示されるので、覚えやすいものを設定しましょう。
そして、一般的にはSEOキーワードを含めるべきという意見もあるので可能な限り、関連キーワードを入れておくといいでしょう。
英会話関連のブログであれば、「英語」「英会話」などが入っているとわかりやすいですね。これから書いていく記事のコンセプトにあったものを設定しておきましょう。
キャッチフレーズは、このサイトがどのような情報を提供しているのかをアピールする文章を入力します。
それ以外の項目は、記載内容に不備がないかを確認する以外で特に変更は不要です。
【2】「投稿設定」
投稿設定では、更新情報サービスの設定をしていきます。
「設定」→「投稿設定」の中にある更新情報サービスという項目を入力しておきます。
正直ここは最近の傾向として重要ではないですが、設定しておいて損はないです。記事の更新情報を自動的にブログランキングサイトなどに通知するPING機能というもので、これにより通知サイトの新着記事に表示されるというものですが、とりあえずは設定の一環でやっておきましょう。
以下をコピペで貼り付けておけばおっけーです。
http://rpc.pingomatic.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
【3】「表示設定」
「設定」→「表示設定」で、サイトの表示設定をすることができます。
特にサイト運営上で不都合が出るものではないので、初期設定で問題なしです。
- フロントページの表示:最新の投稿
- 1ページに表示する最大投稿数:10件
- RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数 :10項目
- RSS/Atom フィードでの各投稿の表示:どちらでも可
- 検索エンジンでの表示:チェックを外す
基本的には、初期設定で上記のようになっているので問題なしです。例えばブログのフロントページを記事一覧ではなく、固定ページに変えたいなどの設定変更が出てきたときのみ設定を変えましょう。
【4】ディスカッション設定
「設定」→「ディスカッション設定」で、コメントや通知などの初期設定を変えることができます。
ここは特別重要ではないので、自分の好きなように設定をしておきましょう。
WordPressのブログ・サイト内でコメントを受け付けない場合などには、「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外しましょう。
【5】パーマリンクの設定
※WordPressの初期設定で重要な項目です。
「設定」→「パーマリンクの設定」 の共通設定で、設定を変更していきます。
パーマリンクとは、WordPressの記事を投稿した時の各ページの末尾の部分を指します。
tabiworks.com/wordpress-setting
この記事では、「wordpress-setting」の部分をパーマリンクと言います。
初期段階の設定だと、tabiworks.com/?p=123 と適当な数字と記号の組み合わせになります。
これだと、URLからページの内容が推測できずにSEO上でも多少不利になるので、パーマリンクは「投稿名」に設定しておきましょう。
「投稿名」にしておけば、記事を書いた時に任意のURLに変更することができます。記事投稿ページのタイトル下部でパーマリンクを決めることができます。
まとめ:WordPressの初期設定は簡単
WordPressインストール後の初期設定は以上で完了です!
そこまで難しい作業が不要で、早い人であれば5分程度あれば終わる作業ですね。初期機能で足りないものは、WordPressのプラグインを活用して機能を補っていきましょう。
コメントを残す