この記事では、1から簡単にWordPressでブログを始めれるように、ステップごとに内容をまとめました。
実際に僕もWordPressでブログを一番最初に取り組んだ時はネット上にそこまで情報もなく、かなり苦戦したのでその点踏まえて、初心者だった僕に向けてこの記事をまちめました。
ステップ通り進めていけば、初心者でも簡単にWordPressでのブログを始めることができるので参考にしてみて下さい。
目次
WordPressを使ったブログの始め方【初心者向け】
まずは、WordPressを始めるためのステップを概要でまとめました。
- ドメイン取得
- レンタルサーバーの取得
- WordPressの始め方
- WordPressのテーマを決定
- WordPressの基本設定
順番に解説していくので、ステップ通り進めていきましょう。
1.ドメインの取得
まずは、WordPressブログで利用したい独自ドメインを取得していきます。ドメインは、いろんなサイトで購入することができますがなるべく安くドメインを取得したいのであれば「お名前.com」がおすすめです。
ドメインの選び方ってあるの?
ドメインを選ぶ上で、どんなドメインを選べば良いか悩んだりしますよね。
「.com」「.jp」「.org」「.biz」「.me」などドメインの末尾はいろんな種類があり、自分で選んで取得することができます。特にこだわりがないのであれば、一般的な「.com」を選んで置けば良いのかなと。
ドメイン名によって、SEO効果が変わるなどの話もありますが実際そんなことはありません。詳しくは以下の記事でまとめているので参考にしてみて下さい。
お名前.comでドメインを取得する方法
どんなドメインを取得しようかがある程度決まっている人は、ドメイン購入サイトで利用できるか検索しましょう。ドメインはインターネット上の住所のようなものなので、全く同じドメインは利用できません。
既に使われているドメインは、利用できないので取得したいドメインが誰にも使われていないかを確認してドメインを取得しましょう。
お名前.comでのドメインの取得方法は以下の記事でまとめています。
ドメイン取得に掛かる時間は、10分程度で簡単に終わる作業です。
2.レンタルサーバーの取得
レンタルサーバーとは、WordPressブログ・サイト運営のデータを保管してくれるサーバーのことを言います。
WordPressをこれから始める初心者のかたであれば、エックスサーバーがおすすめです。実際にこのブログは、エックスサーバーで運営をしています。
エックスサーバーは、月額1,000円程度で複数サイトを運営できて利用者も多いためインターネット上も豊富で分からないことが合ってもググれば基本的な情報は検索可能です。とりあえず、X10プランを選んで置けば良いでしょう。
エックスサーバー以外を検討するのであれば、ミックスホストというサーバーもありです。僕自身も別サイトで利用しているサーバーで、エックスサーバーよりも月額費用が安いのが魅力的です。ただ、機能性はエックスサーバーが断然おすすめです。
詳しくは以下の記事でまとめているので、レンタルサーバー選びに迷っている人は参考にして下さい。
エックスサーバーの申込は簡単にできますが、手順を詳しく知りたいという方は以下の記事にまとめています。
3.WordPressの始め方
ドメイン取得とレンタルサーバーの取得が完了したら次にする作業は、WordPressをインストールしてブログ運営ができる状態まで持っていくことです。
ステップとしては、以下の5つを順番に進めていきましょう。
- ドメインとレンタルサーバーの紐付け
- ドメインのSSL設定
- エックスサーバーにWordPressをインストール
- WordPress上でSSLの設定を完了させる
- SSLの最終設定
WordPressの設定の際には、SSLの設定も合わせて実施します。
SSLとは、簡単に言うとWebサイトとそのサイトを閲覧しているユーザとのやり取り(通信)を暗号化するための仕組みのことを言います。セキュリティを高めてくれるシステムだと理解しておけばいいでしょう。
検索エンジンのGoogleからもSSL化は推奨されており、このサイトもSSL化して運用しています。
実際に、このサイトにアクセスすると「保護された通信」と表示されています。
この設定は、WordPress運営の初期段階で終わらせておかないと後々面倒になるので、最初に終わらせておきましょう。
SSL化も含めてエックスサーバーでWordPressを始める方法は以下の記事で手順毎に全てまとめてます。1から順に設定しておけばWordPressでブログを始める状態まで持っていくことができます。
4.WordPressのテーマを決定
ここまで来れば、WordPressは既にブログとして運用できる状態になっています。そこまで難しい作業はないので、スムーズに行けば1時間程度で完了しているはずです。
これからの設定がWordPressでブログを始めるにあたって重要なところに入っていきます。
WordPressで利用するサイトデザインを決めていきます。
WordPressのサイトって1から作るべき?
WordPressのサイトやブログは自作して、自分の好きなデザインで運用することが可能です。ただ、WordPress初心者の方でHTML/CSS/PHPなどのプログラミングが出来ないのであれば、1から作る必要はありません。
実際にこのサイトもWordPressのテーマを購入してブログを運営しています。
WordPressのおすすめなテーマは?
無料から有料までWordPressはテーマをインストールするだけで、簡単にブログデザインを決めることができます。
有料テーマの方が、カスタマイズ・機能も豊富でアクセスアップを狙うのであればおすすめです。
ただ、あまり費用を掛けたくないという人も多いと思うので、有料・無料で使えるおすすめのテーマをまとめたので参考にして気に入ったWordPressのサイトテーマを使いましょう。
WordPressのテーマが決まったらそのテーマを実際にインストールしましょう。WordPressのテーマインストールは早ければ5分で終わる作業です。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
5.WordPressの基本設定
WordPressのインストールとテーマが決まったら基本設定を終わらせましょう!基本設定が終われば、WordPressの設定は完了です。
ここではSEOで最適化された状態にWordPressの設定をしていきます。SEOで最適化すればブログへのアクセスアップを目指すことができる重要な点なのでしっかり設定していきましょう。
基本的には、5つの設定を変えるだけ。スムーズに終わらせれば5分程度で完了するので、以下の記事で詳しくまとめています。
WordPressプラグインのおすすめも紹介
WordPressの初期設定が終われば、ブログ運営は始めることができます。ただ、これだけでは全てが最適化されているわけではないのでプラグインを導入しましょう。
プラグインとは、WordPressの標準機能には搭載されていない機能を拡張してくれるプログラムのことを言います。
標準機能だけでもブログを運営することができるのですが、快適なWordPress運営をする上でプラグインは欠かせない昨日の一つです。
実際にこれまで僕がWordPressを運用している中でおすすめなプラグインのみをまとめました。詳しくは以下の記事でまとめているので、拡張したい機能で必要なもののみ利用しましょう。
これでWordPressの設定は全て完了です\(^o^)/
最後に:WordPressのアクセス解析ができる状態にしよう
WordPressの設定はこれで終了です。
他にもブログ運営を本格的に行うのであれば、Googleが提供するアクセス解析ツールの「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」とサイトの解析ができる「Search Console(サーチコンソール)」を設定しておきましょう。
上記で解説しているので、GoogleアナリティクスとSearch Consoleを設定したらアクセス解析などの設定も完了です。あとは、コンテンツ(記事)制作に取り掛かるだけです!