WordPressでブログやサイトを始める時に、設定しておきたいパーマリンクの設定があります。
これを最適化しておかないと、ユーザービリティも悪くなり、検索エンジンが構造を理解する上でもわかりづらくなってしまいます。
今回は、WordPressのパーマリンクの設定について詳しくまとめました。
目次
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、WordPressをインストールしたドメインの配下の末尾のURLをパーマリンクと言います。
例えば、このサイトのドメインのあとに続く、「?p=123」の部分をパーマリンクと言います。
https://sample.com/?p=123
この設定はWordPressの管理画面から変更することができ、上記のような意味のない数字や記号の組合せだと、URLから記事の内容を推測できませんよね。
サイトのユーザービリティを損ねてしまい、SEOでも不利になります。
WordPressブログを始めるのであれば、絶対に初期段階で設定をしておきたい項目の一つです。
SEOに最適なパーマリンクとは?
WordPressの初期段階のパーマリンク設定では、SEOに最適化がされていません。
検索エンジンに対して最適化する上で、Googleは以下のように述べています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
つまり、設定するパーマリンクをGoogleはシンプルに設定するように推奨しています。
- 論理的かつ人間が理解できる単語を利用
- IDではなく、意味のある単語を利用
パーマリンクの設定は、「simple is the best」です。
初期設定では、記事IDが適当に割り振られてアップロードされてしまうので、変更する必要があります。
日本語のパーマリンクはどうなの?
最近では、日本語で取得したドメインやパーマリンクが日本語の状態のものも存在していますよね。
例えば、下記のように日本語がURLのパーマリンク内に表示されている場合があります。
https://sample.com/はじめての記事/
WordPressの記事投稿では、パーマリンクを日本語で設定することもできるのですが、これは避けましょう。
理由としては、
- アクセスによっては、404エラーになる場合がある
- SNSシェア時にURLが長くなる場合がある
日本語パーマリンクとは、必ずしもなるわけではないですが、WordPressのバージョンやアクセス状況によっては日本語URLの場合、404エラー(ページが表示されない)になる可能性があります。
そして、SNSシェア時など外部サービスでURLを共有するときに、以下のような解読不可の文字列を見かける時ってありますよね。
https://sample.com/%2ecom%2f%e3%81%af%e3…
これは、日本語のパーマリンクの場合はURLがエンコードされて、URLが長くなることがあります。
このようなデメリットがあるので、日本語URLを利用するのは避けておくのがベストでしょう。
最適なWordPressのパーマリンクの設定は?
上記で説明した通り、分かりやすくシンプルなパーマリンクに設定しておけばオッケーです。
理想のパーマリンクは、以下の2つのいずれかにしておけばいいでしょう。
- https://ドメイン/投稿名
- https://ドメイン/カテゴリー/投稿名
なお、カテゴリーをパーマリンクに含める場合は、カテゴリー設定を簡単に変更できないようになるので、あまりブログの構成が決まっていない場合に関しては、「ドメイン+投稿名」にしておくといいでしょう。
このサイトの場合も「ドメイン+投稿名」で設定しています。
この記事の場合は、以下のパーマリンクに設定しています。
ワードプレスのパーマリンク・SEOについて書かれているんだと推測しやすい、シンプルなURLにしています。
パーマリンクの設定方法
WordPressでパーマリンクの設定をする方法を見ていきましょう。全部で3つ確認する項目があるので、最初の段階で使い方を覚えて活用していきましょう。
WordPressのパーマリンク初期設定
WordPressをインストールしたらまず設定しておきたいのが、パーマリンクの初期設定です。
管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。
ここで設定したいURLに変更していきます。
推奨は、「投稿名」に設定をしましょう。
もし、「カテゴリー+ポスト名」にしたいのであれば、カスタム構造のフォームに下記のタグを挿入すれば設定できます。
/%category%/%postname%
各記事のカテゴリー+記事タイトルを自動的にパーマリンクを生成してくれるように設定できます。
カテゴリーのスラッグを設定する
WordPressの初期設定で、パーマリンクを設定したら次に設定しておきたいのがカテゴリーのスラッグです。
新規カテゴリーを追加するときに、スラッグと呼ばれる部分を英数字で設定して置かなければ、「%category%/」で取得するURLは日本語になってしまいます。
例えば、カテゴリー名が「ワードプレス」を追加するならスラッグを「wordpress」としておけばわかりやすいでしょう。
以外とこのスラッグ設定は忘れがちなので、注意して設定しておきましょう。
※カテゴリー以外にもタグにもスラッグ設定がありますが、タグがシェアされることはほぼないので日本語のままでも問題なしです。
投稿記事でパーマリンクを設定【毎回】
初期設定とカテゴリーの設定が終わっていれば、後は毎回の記事投稿時にパーマリンクを設定するだけです。
タイトルを入力して下書き保存すると自動で、パーマリンクが生成されるのですが、タイトルを日本語で入力すると自動生成されるパーマリンクは日本語になります。
これではユーザービリティがすぐれないので「編集」を行います。
Googleの推奨に従って、シンプルでわかりやすい単語を利用してパーマリンクに変更をしておきましょう。
ここで、注意しておきたいのがパーマリンクを編集する時に単語が長くなる場合は「-(ハイフン)」で区切るようにするという点です。
Googleも推奨しており、アンダースコア(_)ではなくハイフン(-)に設定しましょう。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
良い例:https://tabiworks.com/wp-permalink-seo
悪い例:https://tabiworks.com/wp_permalink_seo
毎回の記事投稿で、設定が必要になりますがすぐに終わる設定なので忘れずに編集をするようにしましょう。
WordPressをインストールしたらパーマリンクは即設定【重要】
今回説明したパーマリンクの設定ですが、WordPressインストールしたら即設定をしましょう。
理由としては、以下の3つです。
- SEOの効果がリセットされる
- 被リンクが付いても意味が無くなる
- SNSのシェア回数がリセットされる
1.SEOの効果がリセットされる
Googleなどの検索エンジンでインデックス化されるときは、パーマリンクもあわせたURLで行われます。パーマリンクが変更されると今までのURLに対して付いていた評価もリセットされます。
検索上位に上がっていた記事も再設定すれば、同じ順位まで上がることも不可能ではないですが、100%ではないのでSEOメリットがなくなります。
2.被リンクが付いても意味が無くなる
SEO効果である被リンクによって得られたSEO的な強みが完全リセットされます。
そして、パーマリンクを変更した場合は、古いパーマリンクから新しく設定したパーマリンクへリダイレクト設定をする必要があります。
古いURLにアクセス→新しいURLにリダイレクト
このリダイレクト設定をしないと404ページ(Not Found)が表示されて、せっかくのアクセスも無駄になるのでリダイレクト設定が必要です。
リダイレクト設定は手間なので、初期段階で設定を決める必要があります。
3.SNSのシェア回数がリセットされる
記事がFacebookやTwitterなどにシェアされたり、外部ブクマサービス(はてブ・Pocket)などでブックマークされることもあると思います。
そこで、シェア・ブクマされたページはパーマリンクを登録している状態なので、パーマリンクが変更されば全てリセットされてしまいます。
後から変更するのは、SEO的にも手間てきにもあまりよくないので、最初の段階で設定は完了させて下さい。
まとめ:パーマリンクの設定は重要
以上、WordPressのパーマリンク設定とSEO効果についてまとめてきました。
パーマリンクは運営歴が長くなったり、記事数が多くなると変更が難しくなるので早めに設定をしていきましょう。
細かな設定ですが、最初にしっかり設定を行い快適なWordPressライフを送りましょう!